(883)VZeditorの一括変換機能を使って文を整形する(動画)
(883)VZeditorの一括変換機能を使って文を整形する(動画)
前項と前々項で動画をアップロードして面白かったので、動画ネタを探してまたアップします。
今回は、ビネガーシンドロームの液晶を修理して偏光板を使ってある予備の200LXを使いました。
前回のバックライトLXと比べると、画面中央部分に反射映り込みもあって、画面が見ずらいです。
以下の説明は、10年以上前にお話した「(64)smart clip の使い方を知らなかった」と
「(279)smart clip でファイル出力して、vzでファイル整形する」と
「(280)VZ 内部マクロを作る」を整理して書き直しました。
画像は最新のものにしましたので、今回のほうが理解しやすいと思います。
[総論]
以前から何回もお話していますが、私は行動記録としての日誌をテキスト文字で保存しています。保存期間は30年以上に及びます。紙の日誌と違って、デジタルテキストで保存してありますから、30年間の出来事を瞬時に検索できるようになっています。
日誌の中身は、(1)毎日の予定(Apointment)、(2)処理済みのTODO(DataBase)、(3)行動記録としての日誌(NoteTaker)です。
図は、今年の8月のNoteTakerです。このように、思いついたときにいろいろなことを記録します。
(3)NoteTakerには、体調の変化などの健康の記録や、日々考えたこと、新聞や雑誌の記事、読んだ本の内容、など雑多なものが含まれています。
(1)(2)(3)とも書式は同一です。一行の冒頭に日付を入れてあって、そのあとに1000byte以内の文字列が続きます。
-----------------
20/09/08 200LXブログに動画入りの内容をアップロードした。なかなか面白い。
-----------------
というような形式です。
(1)(2)(3)を統合して、日付順にsortしたうえで、3ヶ月ごとにひとつのファイルにして、アーカイブしています。
[検索について]
検索は izgrep を使うことが多いのですが、ほかの grep系のプログラムを使うこともあります。
どんな検索プログラムにしても、一件が一行になっていないと、検索がヒットしても作成した「日付」がわからない記録になってしまいます。
記録が膨大で1000byteを超えるようだと、1000byte以内のファイル容量に分割しています。
同じ日付の記録が複数あっても、まったく問題がないのですが、日付が入っていないと困ります。
[今回の動画について]
今回の動画では、NoteTakerのNote部分に記入してある文を、ファイルに書き出し(Print out)してから、VZエディターのマクロプログラムを使って、一行にまとめる動作を撮影しています。
つまり、
----- Note -----
日付 文章1
文章2
文章3
文章4
-----------------
を
----- Note -----
日付 文章1 文章2 文章3 文章4
-----------------
という形式に整形しています。
具体例をあげて説明しますと、
Note 部分には、このような形で記入してあります。それを
このような一行の形に変換するということです。
[ファイルへの書き出し]
1. Noteに記載してある内容を smart clip 機能を使ってファイルに書き出します。
2. 書き出すときには、Note内の改行に「|||」という無意味な文字列を加えます。
Note の最後に無意味な「|||」をついていることがわかります。
文を整形するためにこんな無意味な文字を入れています。
[改行を除去して整形する」
3. VZeditorのマクロを使って、「|||」を置換除去します。
整形する方法はちょっと込み入っているのですが、ひとことでいえば「Note内の改行を除去する」ということです。トリックのような置換方法で、改行を除去しています。
[蛇足]
上のNoteTakerのNote部分にあったのは、この新聞広告をテキスト化したものです。
敬愛の大きな流れを把握できるようにと、「日経ヴェリタス」の見出し(新聞広告)をテキスト化して200LXに蓄積しています。
説明が長くなりすぎたので、いったん終了にします。
1.~3.の手順については、上に上げた
「(64)smart clip の使い方を知らなかった」
「(279)smart clip でファイル出力して、vzでファイル整形する」
「(280)VZ 内部マクロを作る」
も参照してください。
最近のコメント