(558)祝! 200LXでQRコード表示するプログラムが公開されました。
(558)祝! 200LXでQRコード表示するプログラムが公開されました。
「通りすがり 」さんからのコメントのとおり、由貴だるまさんの、「QRコード」表示プログラム「MQどす」がVectorで公開されました。http://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se492328.html
200LX上で2次元バーコードを作成する「由貴だるま」さんプログラムのことは、(554)200LXで二次元バーコード生成http://we-love-200lx.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/554200lx-9e0c.htmlと、(557)200LXで2次元バーコード(続報)http://we-love-200lx.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/557200lx-6e07.htmlで、お話ししました。
「はやく公開されないかなぁ、、、」と待っていた方は多いと思います。
「MQどす」は、いろんな使い方ができると思いますが、私の使い方(設定)についてお話ししようと思います。
私は2種類の方法で「MQどす」を使わせていただいています。
QRコードを表示するのは200LXのディスプレイで、読み取るのはカメラ付きの携帯電話です。
I. クリップボードの内容をQRコードに変換して、200LXで表示させる。
(1)「MEMO」や「NoteTaker」で文章を書いておいて、[Shift]+矢印で領域を反転させて、[Fn]+[=]を押してクリップボードに取り込みます。
(2) QRコードを表示させるバッチプログラムは、あらかじめc:\bin\clip2bar.batというファイル名で作ってあります(後述)。
(3) [Filer]上で、そのバッチプログラムにカーソルを置いて、[Enter]を押します。
これで、クリップボードに取り込んである文章が、QRコードに変換されて、200LXの液晶画面に表示されます。
(4) 携帯電話で撮影したあとは、[Esc]を押して[Filer]に戻ります。
clip2bar.batの内容
===========================
MQDOS /KD /IG /OC /R /S2
LXDSPD -e:mid -v70 -jp av
==========================
一行目は、MQDOSの表示です。
二行目で、DOS画面を18行表示に戻しています。
II. ノートテイカーのNote部分を、一度、C:\0000.TXTというファイルに書き出しておいて、そのファイルをQRコードに変換して表示させる。
(1) QRコードで表示させる文章を、NoteTakerに書いておきます。
(2) それをシステムマクロで、C:\0000.TXTに書き出します。(後述)
(3) QRコードを表示させるバッチプログラムは、あらかじめc:\bin\barcode.batというファイル名で作ってあります(後述)。
(4) [Filer]上で、そのバッチプログラムにカーソルを置いて、[Enter]を押します。
これで、0000.TXTのファイル内容が、QRコードに変換されて、200LXの液晶画面に表示されます。
(5) 携帯電話で撮影したあとは、[Esc]を押して[Filer]に戻ります。
ファイル書き出しようのシステムマクロについては、
(101)200LXで書いて携帯からメールを送るhttp://we-love-200lx.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/101200lx_e7ad.htmlでお話ししました。
barcode.batの内容
===========================
MQDOS /KD /IFc:\0000.txt /OC /R /S2
LXDSPD -e:mid -v70 -jp av
==========================
一行目は、MQDOSの表示です。
二行目で、DOS画面を18行表示に戻しています。
私の200LXはバックライト仕様なので、(暗い場所では)、読み取りミスはとても少ないです。
明るい場所では、携帯電話の反射が液晶画面に映り込んで、読み取りミスすることがあります。
通常の反射型の液晶表示では、画面の反射がなるべく少なくなるように、くふうするのがよいと思います。
« (557)200LXで2次元バーコード(続報) | トップページ | (559)kizさんのawakeを使わせていただきました。 »
「7. 200LXの操作(シスマネ外)」カテゴリの記事
- (1071) HP200LXリターンユーザー.パソコンの表をLotus123へ.(2023.01.15)
- (1067) HP200LX リターンユーザーのためのまとめ。(3)他パソコンとのfile連携(2023.01.04)
- (1011) DICTOOLS を使って単語を登録し・削除するBATプログラム(2022.08.15)
- (1001) SDカードのフォーマットは1MBあたり10分かかる(2022.07.29)
- (1000) HP200LXの生DOS上でフォーマットにかかる時間(2022.07.28)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: (558)祝! 200LXでQRコード表示するプログラムが公開されました。:
» 待望のHP200LXで動くQRコード作成ツール [モバイル好きのダラダラブログ]
HP200LXで動作するQRコード作成ツールが発表されました 由貴だるまさん作成 [続きを読む]
« (557)200LXで2次元バーコード(続報) | トップページ | (559)kizさんのawakeを使わせていただきました。 »
あやちさんが「MQどす」について書いてくださっています。
http://ayati.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/qrhp100lxhp200l.html
あやちさん、ありがとうございます。
私も「MQどす」を有効に使わせていただくようにします。
BlueSky
投稿: 「こばこのひみつ」で、 | 2011年8月 8日 (月) 10時47分
holonです。
いつぞやかはIPでお世話になりました。
遅ればせながらMQどすを導入しました。しかし手持ちの携帯では認識できません・・・。LX側のコントラストを随分調整したのですが、携帯カメラの認識精度がLXノーマル液晶には適してないようです・・・。それにしてもすばらしい情報提供をありがとうございます!
投稿: holon | 2012年2月13日 (月) 20時51分
holon さま、コメントをありがとうございます。
「MQどす」は、.バックライト機のほうが、認識されやすいようです。
画面に光が映りこむと認識されにくいです。
画面に光の反射が映りこまないような暗いところで、バックライト機でQRコードを表示すると、携帯のカメラで認識されやすいです。
holon さんは、いろいろやってみたのだろうと思いますが、それでうまくいかないのは非常に残念です。
ポメラのQRコードはどうなんでしょう? ポメラで認識されるなら、200LXの問題ですが、ポメラでも認識されなければ、携帯のほうの問題かもしれません。
量販店の店頭などで、ポメラで試してみたいところです。
BlueSky
投稿: ○MQどす.バックライトのほうが | 2012年2月14日 (火) 10時08分