(661) 年の始めに行う作業:年度目標の書き換え
(661) 年の始めに行う作業:年度目標の書き換え
市販されている紙の手帳や、フランクリンプランナーなどで、目標を設定して管理している方は多いと思います。
私の場合は、200LXを使って、「目標」を年度ごとに管理しています。
週に1・2回くらいは年度の目標を見て、追加したり書き換えたりするのですが、年の始めには大幅に改定しています。
今回、そのことをお話しようと思います。(以前にもお話したことがあります)(この項目の最下行参照)
HP200LXには、日々の予定を管理する「アポイントメント」というアプリケーションが搭載されています。また、「アポイントメント」に付随して「TODO」という機能も搭載されています。しかし、「人生目標の管理」というようなことは想定していないようです。
200LXでは、「アポイントメント」で日々の予定を管理しています。
そして、「人生目標の管理」とか「年度の目標」というようなことは、「TODO」で管理しています。このことを詳しくお話します。
日々生活しているのは、平原の道を歩き続けている、というようなイメージを持っています。
歩いている道々に、お花が咲いていたり木が茂っていたりするように、日々の「予定」があります。
毎日、その予定を達成しながら生活しているというようにイメージしています。
「人生の目標」とか「年度目標」というのは、遠くに見えている「山々」のようなイメージです。
自分が進んでいく「方向」を示すものということです。
日々、足元を見ながらタスクをこなしていくというだけじゃなくて、進んでいく方向性、到達点が自分自身にわかるようにしておきたいのです。
私の「年度目標」には、目標だけではなく、日々注意するべきことも書いています。
そして、ときどき思い出したように「年度目標」を読み返します。
いくつかの「目標」のうち、年度途中で達成してしまうことがあるのですが、達成した「目標」にはチェックを入れるようにしています。
下の図が「TODO」のメイン画面です。
画面の一番上の行の「★☆ 2016年の計画 ★☆」が、今年度の目標が書いてある場所です。画面の下のほうには、前年度あるいは前々年度の年度目標を残しています。
たまには、過去の「年度目標」を読み返して「おお、頑張ってきたじゃないか」と自分をほめることがあります。また逆に「まだまだだな」と鼓舞することもあるのですす。そのために残しています。
今年度の目標と過去の目標の間に、別の項目も並んでいます。
「気分が沈んでいる時、、、」の項目は、自分が落ち込んだときに、なるべく早く回復する秘策(笑)を列挙しています。
「経済的基本方針、、、」の項目は、不動産資産や金融資産を、どのように管理していこうかという考え方を書いています。
「情報管理、、、、」の項目では、個人の情報管理について、日々考えたり実行したりする基本的な考え方を書いています。
「投資の反省、、、」の項目では、どうやって失敗を避けるかということを書いています。しかし、実際には、日々、大きな失敗、小さな失敗を重ねてきているのが実情です(涙)。
「日本国の将来に関する考え」では、この国がどうなっていくのかと自分が考えること、本やネットの意見で自分が感心したり納得したりした考え方も書いています。
「モロモロ考えたこと、、、」では、世間一般的なことに対して自分が思うこと、考えたことを書いています。
まぁ、過去の自分とか未来の自分との意見交換・対話というようなものです。
「★☆ 2016年の計画 ★☆」の中身のことをお話しましょう。毎年、少しずつ変えてきているのですが、冒頭に「大目標」を書いています。
自分憲法みたいなものでしょうか(笑)。
肉体的、精神的、知能的、金銭的にバランスがとれた自分でありたいと願っているので、そのことを「健康」ということばで表現しています。
「具体案」以下の行では、その「健康」をどうやって維持・達成していこうかという具体的な方法を書いています。
この項目の下のほうには、「個別具体的目標」と書いています。(う~む、ちょっと意味不明だな)(笑)
ここでは、家族を大事にすること以外に、どのように親族・近親者に接していくかという自分の方針を書いています。
「お金はだいじだよ」ということで、金融資産をどのように扱っていこうかという自分の指針も書いています。
さらにず~っと下のほうには、自分にとってちょっと大きなできごと(重大事項)を、月ごとに書き加えています。
この画面は、2015年の「重大事項」を抜き書きしたものです。
年度ごとの「重大事項」を通覧できるようにするため、
アドレスブックに「過去のできごと」という項目を作って、そちらに転記しています。
過去の重大事項を通覧することで、自分がどんな人生を歩んできているのかを、再確認するためです。
年初には、新しく「年度目標」を設定するだけではなく、前年度に書き加えてきたものの整理もして、気持ちを新たにするようにしています。
==== 以前にも同じようなことを書いています ====
(515)お正月に考える一年の計
http://we-love-200lx.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-c8e1.html
(636)電子手帳としての200LX.新年のファイル作業(1).
http://we-love-200lx.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/636200lx1-4fda.html
(637)電子手帳としての200LX.新年のファイル作業(2).
http://we-love-200lx.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/637200lx2-91de.html
(639)電子手帳としての200LX.新年のファイル作業(4).
http://we-love-200lx.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/638200lx4-08d5.html
« (660) HP200LXブログの再開 | トップページ | (662)200LXの偏光板を交換してみた。作業はけっこう面倒です。 »
「1. 個人の情報管理(Appoint, Phone, Todo, Notetaker, Database )」カテゴリの記事
- (900) スマホのTextスキャナを便利に使っています。(2021.02.02)
- (893) 新年おめでとうございます.私にとっての200LX.(2021.01.01)
- (854)antonさんのアイディアプロセッサに「自分箴言」を集めた.(2020.07.01)
- (856)過去の「年度目標」をWorldTimeに集めました。(2020.07.02)
- (855)PhoneBookの秘密項目をWorldTimeへ移動した。(2020.07.02)
コメント
« (660) HP200LXブログの再開 | トップページ | (662)200LXの偏光板を交換してみた。作業はけっこう面倒です。 »
あけましておめでとうございます。春日部の大島です。とてもひさびさ過ぎて自分が使っていたハンドルネームも忘れました。
当方、何台かあった200lxですがすべて画面がまっくろくなってしまい、泣きながら喪に入っていました。
現在は一般ピーポーよろしくスマホでブイブイいわしております。なんのこっちゃ。
BlueSkyさんのご活躍を心から応援しております。お身体には気をつけて、今後ますますブイブイいわせて下さい。なんのこっちゃ!!
投稿: | 2016年1月 8日 (金) 15時32分
私もつい最近復活させました。やはりいいマシンですよね。貴殿の使い方にはとても及びませんが、活用していきたいと思います。それにしても液晶がいつまでもってくれるのか、とても心配です。
投稿: | 2016年2月28日 (日) 01時24分