(811) 200LX上での新年度の目標と前年度の総括.
(811) 200LX上での新年度の目標と前年度の総括.
年度代わりの時期になりましたので、200LX上での手帳機能のことをお話します。
一般的にな手帳の機能としては、スケジュール管理、TODOの管理、日誌などの日々の記録、住所録などの情報の管理、金銭の管理、などがあります。
そのほかにさらに高次の考え方として「目標管理」ということがあると思います。(806)で紹介した『ビジネスマン手帳』では「中長期的な目標を立てる」と言っていますし、フランクリン・プランナーでは「価値観の明確化」「目標を明確にする」といっています。
下のリストのように、私の200LXの上での「年度目標」のことを以前にもお話したことがあるのですが、今回さらに具体的にお話しようと思います。
(806)小宮一慶著『なれる最高の自分になる』『ビジネスマン手帳』のこと
「年間目標」と各機能のこと
具体的な「年間目標」画面
(637)電子手帳としての200LX.新年のファイル作業(2).
私の場合、個人の情報管理(PDA機能)はすべてHP200LXの上で処理していますが、「年度目標」は200LXのシスマネのAPPTアプリのTODO機能を使っています。
2006年にお話した、上の「「年間目標」と各機能のこと」「具体的な「年間目標」画面」のころは、比較的簡素な「年度目標」だったのですが、次第に肥大化して来ていて、現時点では5つのパートから構成されています。
I. 目標に発展するような「思いつき」
II. 全体的な目標
III. 健康についての記録
IV. 今年の具体的な目標
V. 月ごとの主要なできごとの記録
この各項目についてお話します。
I. 目標に発展するような「思いつき」
フッと思いつくことやアタマに浮かぶいろいろなことは、素早く[notetaker]の日誌や[database]のTODOに書き留めるようにしています。しかし、「年間目標」に取り入れるようなことを思いついたときには、この[appoint]の[todo]の「年間目標」に書き留めています。
そして新年度の「目標」を作るときに、取捨選択して「II.全体的な目標」に繰り入れます。
II. 全体的な目標
その年度だけではなく生きていく上での「指針」のようなものです。フランクリン・プランナーでの「価値観の明確化」のようなものです。自分がどうありたいのかということを書いています。
ここの構成は、日本国憲法の前文のような部分と、項目ごとの具体的な目標とに分けて書いています。
つねに整理するように心がけているのですが、次第に肥大化してきています。
III. 健康についての記録
「年度目標」とはちょっと違うのですが、いつ手術を受けたかとか、いつごろから節々が痛くなったか、などを追加して書いています。お医者さんを受診するときには、ここを参照して「既往」のことをドクターに伝えます。
IV. 今年の具体的な目標
本来的な「年度目標」の部分ですが、簡素に書いていてあまり詳しくは書いていません。
V. 月ごとの主要なできごとの記録
「今年の重大ニュース」の元になる記録です。平均すると一ケ月に3~6項目くらいです。年度末にこの部分を見ながら1年を振り返ります。また、別の場所([adressbook]の過去の記録)にも転記して、年をまたいで自分の重大ニュースを俯瞰できるようにしています。
※ 今までも今回と同じようなことを書いています。参考にしてください。
(515)お正月に考える一年の計
« (810)HP200LX.キー入力不良。 | トップページ | (812) 『ハイブリッド不動産投資法』は面白かった. »
「1. 個人の情報管理(Appoint, Phone, Todo, Notetaker, Database )」カテゴリの記事
- (900) スマホのTextスキャナを便利に使っています。(2021.02.02)
- (893) 新年おめでとうございます.私にとっての200LX.(2021.01.01)
- (854)antonさんのアイディアプロセッサに「自分箴言」を集めた.(2020.07.01)
- (856)過去の「年度目標」をWorldTimeに集めました。(2020.07.02)
- (855)PhoneBookの秘密項目をWorldTimeへ移動した。(2020.07.02)
« (810)HP200LX.キー入力不良。 | トップページ | (812) 『ハイブリッド不動産投資法』は面白かった. »
コメント