(899) 「CHERRY HOMES」という詐欺サイトにひっかかってしまいました。
(899) 「CHERRY HOMES」という詐欺サイトにひっかかってしまいました。
私が被害にあったのは「CHERRY HOMES」というこのサイトです。
商品の価格が非常に安かったため、念のためにネット検索で評判を調べました。
しかし、悪い評判・評価が見つからなかったので、少し疑いながらも商品を注文していまいました。
翌日、代金を振り込むようにとメールが来て、指定の口座に代金を振り込んだのですが、けっきょく商品は届きませんでした。
メールで問い合わせをしましたが、返事・連絡はありません。
結果的には、詐欺サイトに商品代金をだまし取られてしまったわけです。
指定された送金先は、
=====================
[銀行名] ゆうちょ銀行 9900
[支店名] 五三八支店(店番538)
[口座番号] 普通 0526579 記号番号:15320-05265791
[振込先] フジタ シゲナリ
=====================
でした。
数日うちに、地域の消費者センターに相談に行こうと思っていますが、どなたかがネット検索したときに、詐欺サイトの情報を得られるようにと、こちらのブログに公表しておきます。
[1月29日の追記]
だまされたお金は戻ってこないと覚悟していますが、いちおう警察に届けておこうと、パソコン画面キャプチャのプリントアウト資料などを用意しておきました。
ついでがあったので、行きやすい交番で相談してみたところ、「まず内容証明で相手先の会社に内容証明で通告してください。その資料をもって本署の知能犯担当に言ってください」と言われました。
それでその日の夜に、ネットで調べて「カネ返せ」というような「通告書」を作成して、電子郵便で内容証明書を相手先の会社に送りました。
いやぁ、今は内容証明を送るのも便利になっているんですね。2日後のきょうには、「宛先不明」ということで内容証明文書が返送されてきました。
これで、虚偽の会社、虚偽の住所ということがはっきりしました。
この「宛先不明」の封筒と内容証明文書を持って、来週にでも本署の知能犯担当部署に届けに行ってきます。
続きはまたここに書きます。
[2月9日の追記]
あらかじめ警察署の知能犯係(詐欺など担当)の部署にアポイントをとっておいたので、きょうの午後、用意した資料を持参して警察署に行ってきました。
「取調室」という部屋(笑)に通されていろいろ話をしました。
2週間くらい前に交番で相談した時点で、送金先の口座はすでにロックしてあるとのことでした。
私が持参した資料は警察の方でコピーをとりました。口座の名義人をたどって捜査するとのことでした。
話をしたのはだいたい1時間くらいで、その後、サイトにアクセスした私のパソコンの画面の写真をとりたいということで、警察の車両で私の事務所までいっしょに来てくれました。
以上で、私がするべきことは終了しました。
たぶん、犯人は捕まらないだろうし、お金も戻らないだろうと思いますが、一般的な詐欺の背景とか警察の事情とか、普段は聞けないような話が聞けたので、それはそれで非常に興味深かったです。
いろんな詐欺がありますから、皆さまもじゅうぶんご注意ください。
この項、終了です。
最近のコメント