(900) スマホのTextスキャナを便利に使っています。
(900) スマホのTextスキャナを便利に使っています。
1年くらい前からスマホのTextスキャナを便利に使っているので、そのことをお話します。
私がスキャナで文字を取り込むことが多いのは新聞記事です。そのほかに経済週刊誌の記事をテキスト化することもあります。
新聞記事を保存しておくというのは、何十年も前の「スクラップ帳」のイメージですね。
しかし、テキスト化しておくと、スクラップ帳と違って検索ができます。
テキストファイルを200LXのSDカードに入れておけば、200LXで検索することができますから、情報の再利用にはとても便利です。
(でも、昔のスクラップ帳にしても200LXの新聞記事テキストにしても、じっさいには何年も経過してから検索することはほとんどないですね)
(スクラップ化そのものが目的にならないように、つまりムダな仕事にならないように、いつも目的意識をもっていることが大事だと思います)
[具体的な手順]
(1) 毎日、日経新聞の朝夕刊を読んでいます。新聞を読みながら、この写真のようにクリッピングしたい記事にマークをつけていきます。
日によって、まったくマークを付けない日もありますし、一日に3個所も4個所もマークを付ける日もあります。
(2) 一通り新聞を読み終わってから、まとめてテキスト化の作業をするようにしています。
まずは、テキスト化したい部分だけを残して、周囲を白い紙で覆います。
(3) スマホで「Textスキャナ」アプリを起動して撮影します。その時によってちがいますが、数秒くらいでテキスト化されます。
(4) テキスト化された記事は、スマホの[keep]にcopy/pasteしておきます。
(5) こんどは、パソコンで[keep]を開いて、テキストファイルをエディタにコピーします。
(6) パソコンエディタのテキストファイルは[0000.txt]というファイル名をつけて、SDカードに書き込み保存します。
(7) 次に、そのSDカードを200LXに挿入して、[0000.txt]ファイルの中にある文章をVZエディターに読み込みます。
VZエディターで文書を整形したうえで、200LXのNoteTakerに取り込みます。
以上の一連の手順で、新聞記事が200LXのNoteTakerに記録保存されます。
こう書くと、けっこう面倒な気がしますが、じっさいには流れ作業で行っています。
一度200LXに入れてしまえば、いつでもどこでも読むことができますし、検索も簡単にできます。
じつは上に書いたように、後日、検索することはあまりありません。
それよりもむしろ、一週間後とか一ヶ月後の決まった時期に、Notetakerの内容をプリントアウトして読み返すようにしています。
「先週(先月)は、そういうことがあったんだな」という確認に使うことが多いです。
P.S. スマホでテキスト化するこの方法とは別の方法も、試してみたことがあります。
スマホで写真を撮っておいて、その後、googleでテキスト化する方法です。
しかし、私にとってはこの「Textスキャナ」というアプリを使うほうが使いやすいです。
P.S2. VZエディターでの文書整形の具体的なやり方は、別の機会に詳しくお話しするようにします。
« (899) 「CHERRY HOMES」という詐欺サイトにひっかかってしまいました。 | トップページ | (901)ほったらかし投資はそんなによい投資法ですか? その1 »
「1. 個人の情報管理(Appoint, Phone, Todo, Notetaker, Database )」カテゴリの記事
- (900) スマホのTextスキャナを便利に使っています。(2021.02.02)
- (893) 新年おめでとうございます.私にとっての200LX.(2021.01.01)
- (854)antonさんのアイディアプロセッサに「自分箴言」を集めた.(2020.07.01)
- (856)過去の「年度目標」をWorldTimeに集めました。(2020.07.02)
- (855)PhoneBookの秘密項目をWorldTimeへ移動した。(2020.07.02)
« (899) 「CHERRY HOMES」という詐欺サイトにひっかかってしまいました。 | トップページ | (901)ほったらかし投資はそんなによい投資法ですか? その1 »
コメント