(725)huawei p9 lite 「端末内に十分な空き容量がありません」
みなさま、あけましておめでとうございます。
引き続きブログを読んでくださってありがとうございます。
私は、「(703)予告:これからの記事内容」でお話したように、 昨年の2月ころからスマホを使い始めました。
スマホはリアルタイムでネットに接続できますから、いろいろ便利なことが多いです。一方、キーボードがないので、個人の情報管理にとっては不便なこともけっこうあります。
そういうことで、えんえんと200LXとスマホの使い分けをしながら使っています。「使い分け」というよりも「住み分け」に近いかな。
スマホは200LXと違って動作が気まぐれです。システムのバーションアップをすると、それまで動いていたアプリケーションがうまく動かなくなったりして、イラつくことがけっこうあります。
今回は、そんな「不具合」のことと、「解決手順」のことをお話します。
実は、スマホを使い始めて間もなく、「端末内に十分な空き容量がありません」と表示されることが多くなりました。
私の使っているスマホは、本体の容量が16ギガです。それに32ギガのマイクロSDを装着して使っています。
「本体内部の容量が足りない」という警告が出るたびに、アプリやデータファイルをSDのほうに移動しようとするのですが、いろいろ工夫しても、移動することができません。
不具合があるまま、なかば諦めて使い続けていましたが、年末になって、使い勝手の悪いスマホに嫌気がさしてきました。
捨ててしまうか、別の機種に買い替えるかと考えて、もう一度、解決方法をネットで検索してみました。
「huawei p9 lite 端末内に十分な空き容量がありません」というキーワードで検索してみたら、けっこう多くの人が解決策を求めていることがわかりました。
それに対処するいろんな方法が提案されてはいますが、どの方法をやってみても、結局解決できませんでした。
しかたなく、工場出荷時の状態にリセットして、始めから設定をやりなおして、最終的に解決できたので、困っている多くの人たちのためにも、記録をのことしておくことにします。
問題は、しょっちゅう「端末内に十分な空き容量がありません」と表示されることです。
空き容量を見てみると、本体(内部)ストレージの空きは527MBしかありません。
空き容量が少ないために、googleのInboxが動作しません。また、システム更新もできません。
システム更新が必要な時は、いくつものアプリケーションをアンインストールして容量を増やしてやる必要があります。
うっとおしてくて、いいかげんイヤになります。これは設計上のバグでしょうね。
今回処理した、工場出荷時の状態に戻してから、アプリを再インストールするという荒業で空き容量を4.63GBに増やすことができました。
この2枚の図を見ていただくと、どちらも「デフォルトの保存場所」は「SDカード」にしてあります。上に「設計上のバグ」と書きましたが、デフォルトの保存場所の指定は、使い始めの「初期設定」のときしか有効ではないようなのです。
内部ストレージの容量が足りなくなってから保存場所を変更しても有効ではなく、初期設定の時から保存場所をSDカードに指定しておかなければ、有効ではないようなのです。
こんなに大事なことなのに、P9liteのマニュアルには書いてありません。ちょっとでも書いておいてくれれば、多くの苦しむ人が救われるのになあ、、、
困っている人を救うためにも、その「手順」をお話ししましょう。
手順の概要は、
(1) 内部のデータをSDカードやパソコンにバックアップしておく。
(2) HUAWEI P9 Lite を初期化する。
(3) SDカードを本体に装着しておく。
(4) セッティングのなるべく早い時期に、デフォルトの保存場所を「SDカード」にしておく。
(5) バックアップデータを本体に戻す。
(6) 必要なアプリを再インストールする。
(7) 画面の構成を整える。
という手順です。
私の場合、(1)内部データは、USBケーブルを使ってパソコンにバックアップしておきました。(あとでrestoreするときには、ファイルが壊れているということで、一部のアプリしか戻せませんでした)(たぶん、HiSuite という転送プログラムのバグだと思います)(Playストア経由で手作業で導入しました)
(2)初期化の方法は、マニュアルを読むようにしてください。
(3)SDカードは所定の方法で装着してください。
(4)P9Liteの「設定」から「メモリとストレージ」に入って、上の図のように「デフォルトの保存場所」を「SDカード」に設定してください。
(5)連絡先などのデータをパソコンから本体に戻します。
(6)必要なアプリは、前もってリストアップしておきました。
(7)アプリをresutoreしても、フォルダ作成は作成されませんので、前もって、フォルダ名などをリストアップしておく必要がありました。
内部ストレージの容量を増やすイチバン大事なことは、初期設定の時から、デフォルトの保存場所をSDカードに指定することです。
イチバン手間がかかることは、A.アプリの再インストールと、B.アプリのデータの復元です。
アプリの再インストールのために、図のように、初期化してしまう前にスクリーンショットをとってパソコン(google photo)に保存しておきました。
フォルダ内部の並びなども、スクリーンショットで記録しておきました。
これらのスクリーンショットを見ながら、工場出荷時の状態から復元しましたが、なるべく効率よく作業をしたつもりでも数時間を要しました。
今回の作業について、工程の詳しいことは書きません。おおよその工程がわかっていれば、難しことではないと思います。
もし疑問点がありましたら、ブログのコメント欄で質問してください。
(付録) ネット検索で見かけた困っている人たちの苦悩の声
I. P9liteを使用してるのですが、内部ストレージの容量が限界になりました。
128GBのSDカードを挿しているので、なんとかしてアプリを移動できないかと試行錯誤してみましたが移動できません。
また、設定>メモリとストレージ>デフォルトの保存場所を「SDカード」にしているのですが、アプリは内部ストレージに保存されているようです。
厳選に厳選を重ねてきたため、もう消せるアプリもありません(‘・_・`)
どんなやり方でもいいので、新しくアプリをインストールできるようにできないでしょうか・・・!
II. Google Playからアプリをダウンロードしようとすると
「ダウンロード中にエラーが発生しました。端末に十分な空き領域がありません」となりアプリがダウンロード出来ません。
アプリは元々入っていた以外に4つしかインストールしていません。
LINE、LINEバブル、LINEポップ、パズドラのみ。
これっておかしいですよね?
皆様はいかがですか?
III. huawei p9 liteの①RAM②アプリ保存場所 の質問です
①RAMは2GBあり、通常時の空きで500~700ほどの空きなんですがそれっていい方ですか?
そしてどのくらい空きが減ると重くなりますか?
あと実際どれくらいの空きがあればいいですか?
そしてRAM空き量でスマホの速度が決まってくるのか、cpuがほとんど関わってくるのか教えてください。
②アプリの保存をSDカードの方に移したいと思っていたらSDに移動という項目がないんですがやれる方法はありますか?
沢山ですが教えて下さい。
IV. 【解決】P9liteのストレージの空き容量が確認できない場合の対処設定方法
http://gagetmatome.com/p9lite-storage-rom-setting
2017年4月21日 ... Googleから配信されている最新バージョン「Android7.0」や旧型バージョン「Android6. 0」を搭載したHuawei(ファーウェイ社製)の格安SIMフリースマートフォン『P9 lite』を 利用している際に『本体内のストレージ容量の空き容量が分からない!
... ホーム画面」 →「設定アプリ」→「端末情報」→「端末ストレージ」内に「P9lite」本体のストレージ容量の 空き容量を確認することができます;
「ホーム画面」→「設定アプリ」→「詳細設定」→「 メモリとストレージ」→「内部ストレージ」から空き容量を確認することができ .
.------- !ご注意! この方法では解決しませんでした -------
V-1. Amazon のレビューから引用
アプリが移動できない 2017年12月8日
アプリが移動できない。内部ストレージがいっぱいになると、もうアプリを消すしかない。
V-2. Amazon のレビューから引用
動作は快適だがmicroSDカードにアプリが移動できない 2016年12月8日
huaweiの縛りなのかMicroSDにアプリが移動できませんなのでたくさん入れる人にはあまり向かないかも、、、
(スマホ関連の以前のブログ記事)
(704)200LXからスマホに移行できない▽入力が不便
(707)200LXからスマホに移行できない.▽自分の情報を検索できない。
最近のコメント